ト部蛸焼のブログ

日頃知ったことをアウトプットするためのブログ

LaTeX

algpseudocode.sty の algorithmic 環境で「入力」や「出力」を作る

この記事ではalgpseudocode.styのalgorithmic環境を用いて、LaTeXで擬似コードを書く場合に、アルゴリズムの「入力」や「出力」を行頭に表示するための方法を紹介します。

計数工学科 卒論・修論 LaTeXテンプレートについて

この記事では計数工学科*1で卒業論文や修士論文を書く際に標準となっている LaTeXテンプレートの使い方を勝手に解説します。Overleaf で作業する場合を想定した使い方も併記します。なお,細かい説明は註に書き込むため,詳細を気にする方はそちらも併せてご…

中断しても番号が途切れない参考文献の出力

LaTeXでレポートや何かの申請書を書く際に*1,「3ページ目と6ページ目の後ろ」といったように複数の箇所に参考文献を分けて出力したいことがあるかもしれません. このような場合,デフォルトのままでは「\begin{thebibliography}」とやるたびに文献番号がリ…

LaTeXに関する雑多なメモ

この記事はLaTeXに関する備忘録です。記事になっていない項目の中には再現性がないものが含まれる可能性があります。予めご了承ください。なお,括弧内は追記した日付を表しています*1。 文書を書く前に パッケージのインストール時にすること(2021.04.13)…

titlesecパッケージで見出しの書式を変える

LaTeXにtitlesecというパッケージ*1 があります。このパッケージを用いると,sectionやsubsectionなどの見出しの書式を簡単に変更することができます。本記事ではこのtitlesecパッケージの基本的な部分について調べたことをまとめます。また,こちら(Overle…

Beamerによるスライドの体裁を整える

こんにちは.物工/計数 Advent Calendar 2020の8日目を担当するト部蛸焼です.連日,応物系学生たちの様々な一面が垣間見えている物工/計数 Advent Calendar 2020,前回 (7日目) の記事は「東大の授業を振り返る」という話題でした.詳しくは↓からご覧くださ…

LaTeX文書で文字列をハイライト&真下にキャプションしてみたい

この記事が目指す出力 導入 先行研究 コマンドの統一化 below ofとbelow 参考文献 付録. 図3.の出力のコード 導入先日,スライド発表の機会があり,内容と無関係な「どう魅せるか*1」という点に心血を注いでいました.その過程で,Beamerや通常のドキュメン…

\NewDocumentCommandによる自由な引数設定

こんにちは,ト部蛸焼です.今回は,LaTeXに関する記事です. 具体的には,LaTeXのコマンドを定義する際にxparseパッケージを用いることで,従来の「\newcommand」よりも柔軟な定義ができることをまとめます.また,これを実際のコマンド定義に用いた例とし…

algorithmパッケージでもcaptionに一貫性を持たせよう

今回はアルゴリズムを LaTeX レポートや LaTeX 論文に載せたい人向けの記事です*1.理工系あるいは情報系の学生は,日夜 LaTeX レポートに追われているといいます [要出典].特に情報系の学生の場合には,LaTeX レポートにプログラミングのコードやアルゴリ…

カウンタとif文でうまいこと問題番号を付ける

この記事が目指す出力 問題1.や問題2.(1)などを出力します 目標 素朴な方法 コマンドできたよ (I) 〜カウンタで番号を管理する〜 コマンドを作る カウンタの使用 コマンドできたよ (II) 〜if文を使ってみる〜 単純な置き換えの問題点 if文の使用 まとめ 目標…

自作コマンドが作る快適なLaTeX環境

こんにちは。ト部蛸焼です。「今回からはアウトプットもしていこう」ということで,今回はLaTeXに関してです。 LaTeXのコマンド \newcommandと\def 演算子を作る\DeclareMathOperator コマンドの無効化 コマンドの輸入 LaTeXのコマンド「\hoge」という形をし…